ヘッドアップ
「ボールの行方はキャディさんが見ていてくれるからヘッドアップしないで打ちなさい。」
そんなアドバイスに
「それじゃ腕が詰まってクラブが振り切れない。」
と、心の中で叫んでいる自分がいます。
以前にもお話しましたが、身体の動きには制限があります。
腰を正面に向けたまま肩を左に回すとせいぜい45度程しか回せません。
同様に顔をフィニッシュまでボールが有った所を向けていたのでは
肩の動きが制限されてしまいます。
肩の動きが制限されるということは腕・クラブの動きが制限されるということです。
のびのびと振り切ることが出来なくなります。
腕を振る(振られる)軸を保つことと顔の向きを変えないということは同じではありません。
またフォロースルーで伸び上がることを嫌うゴルファーもおりますが、
私はインパクト直前から身体は伸び上がる方向へ使ったほうが
ショットの正確性(再現性)はアップすると思っています。
伸び上がり(立ち上がり)でクラブヘッドはスウィープするように動くからです。
ウェッジのハーフスウィングで試されるとその辺の事は体感出来ると思います。
という訳で
「ヘッドアップするな」は忘れましょう。
そんなアドバイスに
「それじゃ腕が詰まってクラブが振り切れない。」
と、心の中で叫んでいる自分がいます。
以前にもお話しましたが、身体の動きには制限があります。
腰を正面に向けたまま肩を左に回すとせいぜい45度程しか回せません。
同様に顔をフィニッシュまでボールが有った所を向けていたのでは
肩の動きが制限されてしまいます。
肩の動きが制限されるということは腕・クラブの動きが制限されるということです。
のびのびと振り切ることが出来なくなります。
腕を振る(振られる)軸を保つことと顔の向きを変えないということは同じではありません。
またフォロースルーで伸び上がることを嫌うゴルファーもおりますが、
私はインパクト直前から身体は伸び上がる方向へ使ったほうが
ショットの正確性(再現性)はアップすると思っています。
伸び上がり(立ち上がり)でクラブヘッドはスウィープするように動くからです。
ウェッジのハーフスウィングで試されるとその辺の事は体感出来ると思います。
という訳で
「ヘッドアップするな」は忘れましょう。
低く長く真っ直ぐに?
「今までよりインサイドにフラットに上がっていて気持ち悪いくらいなのに
ボールは良い弾道で飛んで行きますね。」
と、テイクバックの軌道修正をされた彼。
バックスウィングのスタートを「低く長く真っ直ぐに」と教わった人は
結構多くいます。
そんな人たちのトップは一見アップライトで格好良さそうにも見えますが、
バックスウィングの面はアウトサイドで、トップでは胸と腕のリンクもとれていません。
正しい面を教えると「こんなにインサイドにバックスウィングするのですか?」と
皆さん言われますが、映像で見せてあげると納得するし、球筋も良くなります。
飛球線の手前でクラブを振っているわけだから、
「徐々にインサイドに上がっていく」のが自然な動きなのに、
未だ「低く長く真っ直ぐに」と教えられ、
スウィングを不自然で複雑にしているゴルファーは多くいます。
ボールは良い弾道で飛んで行きますね。」
と、テイクバックの軌道修正をされた彼。
バックスウィングのスタートを「低く長く真っ直ぐに」と教わった人は
結構多くいます。
そんな人たちのトップは一見アップライトで格好良さそうにも見えますが、
バックスウィングの面はアウトサイドで、トップでは胸と腕のリンクもとれていません。
正しい面を教えると「こんなにインサイドにバックスウィングするのですか?」と
皆さん言われますが、映像で見せてあげると納得するし、球筋も良くなります。
飛球線の手前でクラブを振っているわけだから、
「徐々にインサイドに上がっていく」のが自然な動きなのに、
未だ「低く長く真っ直ぐに」と教えられ、
スウィングを不自然で複雑にしているゴルファーは多くいます。